資格認定講座の概要

日程2025年4月講座(第18回)※途中受講可能
【第1回】7/5(土) 【第2回】7/19(土) 【第3回】8/2(土)
【第4回】8/16(土) 【第5回】9/6(土) 【第6回】9/20(土)
実施時間15:30~18:00
講座会場毎日文化センター大阪(毎日新聞ビル2F)アクセス
使用教材 認知症予防食生活支援指導員試験公式テキスト
受講料43,560円(税込)
テキスト・資料代別途 2,300円(税込)、別途入会金
担当講師 横井 智恵子

・フードコーディネーター、テーブルコーディネーター講師資格

・食生活アドバイザー公認講師

・京都光華女子短大講師

 佐々木 智史

・PRIVATE GYM Ola代表、NSCA認定パーソナルトレーナー

・食生活アドバイザー公認講師

・関西スーパー、パナソニック労働組合ほか、さまざまな自治体、企業で講演活動等を実施。

講座カリキュラム

日程カリキュラム
第1回
7/5(土)
第1章/認知症を理解する
①認知症とは?
②認知症の初期症状と種類
③認知症の病気と治療方法
④認知症のケア

第2章/認知症予防の基礎知識
①認知症は予防できるか
②認知症予防と食生活改善
③生活習慣病と認知症予防の危険因子
●「認知症予防の基礎知識」確認問題
第2回
7/19(土)
第1章食生活改善と認知症予防
①認知症予防に役立つ食事改善とは?
②認知症における食事の役割
③認知症と脳の働きとの関係
④脳には刺激と栄養の両方が必要
⑤脳にとって望ましい食事とは
第3回
8/2(土)
⑥認知症と活性酸素
⑦認知症と腸の働きとの関係
⑧認知症と神経細胞の働きとの関係
第4回
8/16(土)
第2章認知症を予防する食生活改善の実践
①食品摂取量と認知症予防の関係
②認知症を予防する脂肪の取り方
③脳と糖のかかわり
④認知症と糖尿病のかかわり
⑤血糖値を安定させる食事とは
第5回
9/6(土)
⑥乳製品と認知症予防効果
⑦豆類と認知症予防効果
⑧野菜と果物の認知症予防効果
⑨認知症を予防する食事のまとめ
⑩生ジュースの効用と作り方
●認知症予防食生活支援相談員と社会のかかわり
●「認知症予防の食生活改善の基礎知識編」確認問題
第6回
9/20(土
●模擬試験と解答・解説
●全体の振り返り

無料講座説明会

認知症予防食生活支援指導員の認定試験や講座の受講をお考えの方に、説明会を開催しています。認定試験の概要、資格認定講座の内容、資格取得後の活躍について詳しく説明します。また会場では、皆さんからのご質問などもできる限りお答えしています。

開催日時|2025年6月21日(土)予定
会場|毎日文化センター大阪(毎日新聞ビル2F)アクセス

|講座・説明会のお問い合わせ

一般社団法人

認知症・フレイル予防推進協会 キャリア開発センター

〒252-0131
神奈川県相模原市緑区西橋本2-15-1-201
フリーダイヤル0120-03-3744(月曜~土曜 9時~18時)
FAX:042-770-0802

※不在時はお電話に出られないことがございます。