認知症・フレイル予防推進協会
事業のあらまし
一般社団法人認知症・フレイル予防推進協会は、2024年12月に設立し、認知症・フレイル予防等の福祉・介護に関する知識を広め、その習得の度合いを評価検定するため、次の事業を行い、我が国における福祉・介護に関する学習の振興を通じて、人の健康に寄与することを目的としています。
1.福祉・介護に関する資格取得講座の実施及び資格認定
2.福祉・介護に関する資格取得講座の企画・運営・開催
3.福祉・介護に関する調査及び研究
4.書籍、印刷物の企画、制作及び販売
5.その他当法人の目的を達成するために必要な事業
上記のように、事業目的は福祉・介護に関して広く設定していますが、当面は当協会が引き継ぎ普及・拡大していく予定の認知症予防の3資格、すなわち認知症予防支援相談士・認知症予防食生活支援指導員、認知症予防音楽ケア体操指導員の試験実施と資格認定、資格取得のための講座の企画・運営・開催を高いレベルで実施し、社会的に高い評価を得るべく邁進していく所存です。
この当面核となる事業の概要は、次のとおりです。
[試験実施部門名]
一般社団法人 認知症・フレイル予防推進協会 試験センター
[事業の概要]
認定試験は、1996年に設立された一般財団法人国際技能・技術振興財団が、2011年にものづくり人材の育成とともに、福祉分野の資格認定制度として認知症予防の3資格を創設し、当該認定事業を推進してきました。
しかし、2024年12月に、より認知症予防の資格に特化し、その推進・普及を図るために一般社団法人 認知症・フレイル予防推進協会を設立し、その試験センターが当該資格の認定試験や資格認定を実施していくことになりました。
[試験センターの担当業務]
・認定試験の実施
・資格認定業務(認定書の発行)
・受験願書の発行
・関連教材及びテキスト等の開発及び発行
・認定者の管理
[講座実施部門名]
一般社団法人 認知症・フレイル予防推進協会 キャリア開発センター
[事業の概要]
2011年より、一般財団法人国際技能・技術振興財団の委託機関として、認知症予防資格に関する財団認定講座の実施等を行ってきましたが、2024年12月新設の一般社団法人 認知症・フレイル予防推進協会に所属して、資格認定との連携を図ることになりました。
[キャリア開発センターの担当業務]
・認定資格受験者及び資格取得のサポート
・認定資格取得講座の企画及び運営
・受講者の募集活動及び受講者の管理
・講座担当認定講師の育成及び登録
・資格認定者のリーダー講座の企画・運営
協会概要
| 名称 | 一般社団法人 認知症・フレイル予防推進協会 |
---|---|
| 理事長 | 太田 昭彦 |
| 副理事長 | 岩瀬 茂 |
| 理事 | 伊藤 庄平 |
| 監事 | 岩瀬 僚 |
| 試験センター | 事業内容/認知症予防資格試験の実施・認定 所在地/〒373-0006 群馬県太田市成塚町150-383 TEL&FAX/0276-55-2927 E-mail/iwase@cs-smile.biz(岩瀬) |
事業内容/認知症予防認定講座の企画・運営 所在地/〒252-0131 神奈川県相模原市緑区西橋本2-15-1-201 0120-03-3744 FAX/042-770-0802 E-mail/ohta_shikaku@yahoo.co.jp(太田) |